買う100年

物販店

  • 長門

    享保年間(1716~1735年) 業種・ジャンル: 和菓子

    江戸時代、徳川家に菓子を献上していた由緒ある店。人気の『久寿もち』は柔らかな食感の餅と、風味豊かなきな粉が絶妙な味わい。そのほか季節ごとに変わる色鮮やかな半生菓子もおすすめ。

    所在地 東京都中央区日本橋3-1-3
    TEL 03-3271-8966
    関連リンク 公式ホームページ
  • 鶴屋吉信 東京店

    享和3年(1803年) 業種・ジャンル: 和菓子

    京都に本店を構える菓匠。日本橋のTOKYO MISEでは、カラフルな最中の『IROMONAKA』が人気。そのほか職人が季節の生菓子を目前でつくり提供するイートインコーナーも。

    所在地 東京都中央区日本橋室町1-5-5 コレド室町3 1階
    TEL 03-3243-0551
    関連リンク 公式ホームページ
  • 榮太樓總本鋪

    安政4年(1857年) 業種・ジャンル: 和菓子

    昔ながらの銘菓から、季節の生菓子や焼き菓子などが揃う。刀のつばを模った丸い『金鍔』は創業時からの人気。江戸時代から親しまれる、丸みを帯びた三角形の飴もおすすめ。

    所在地 東京都中央区日本橋1-2-5
    TEL 03-3271-7785
    関連リンク 公式ホームページ
    インタビュー記事①を見る
    インタビュー記事②を見る
  • 清寿軒

    文久元年(1861年) 業種・ジャンル: 和菓子

    一つひとつ手づくりのどら焼きは、焼き目の香ばしさがほんのり漂う皮と、小豆の粒がほどよく感じられる餡の味わいが絶妙。『大判どら焼き』のほか、小判の形の皮が餡を挟んだ『小判どら焼き』も。

    所在地 東京都中央区日本橋堀留町1-6-1
    TEL 03-3661-0940
    関連リンク 公式ホームページ
  • 日本橋日月堂

    明治10年(1877年) 業種・ジャンル: 和菓子

    正統派のどら焼き、饅頭、季節の上生菓子から、コーヒーや生クリームをつかった個性的な和菓子も提供している。店の名物ともいえる紅白まんじゅうとどら焼きは、オリジナルの焼印を入れることも可能。

    所在地 東京都中央区日本橋小舟町12-14 日月堂ビル
    TEL 03-3661-5470
  • 三原堂本店

    明治10年(1877年) 業種・ジャンル: 和菓子

    塩煎餅や餅菓子などの素朴なものから、季節の上生菓子、さらに洋菓子まで幅広く揃う。安産・水難などの守り神として知られる水天宮との深い関わりから生まれた和菓子『御守最中』が人気。

    所在地 東京都中央区日本橋人形町1-14-10
    TEL 03-3666-3333
    関連リンク 公式ホームページ
  • 壽堂

    明治17年(1884年) 業種・ジャンル: 和菓子

    100年ほど前に考案された『黄金芋』は、包みを開くとニッキの甘い香りが漂う、サツマイモの形そっくりの看板商品。そのほか時節や行事にあわせた和菓子も充実している。

    所在地 東京都中央区日本橋人形町2-1-4
    TEL フリーダイヤル 0120-480-400
  • 人形焼本舗 板倉屋

    明治40年(1907年) 業種・ジャンル: 和菓子

    カリッとした香ばしい皮の中から、柔らかでふっくらとした餡が顔を覗かせる人形焼が人気。餡が苦手な人には、カステラに甘みを多く含ませた『かすてら焼き』がおすすめ。

    所在地 東京都中央区日本橋人形町2-4-2
    TEL 03-3667-4818
  • ときわ木

    明治43年(1910年) 業種・ジャンル: 和菓子

    機械を使わず、朝3時からすべて手作業でつくった和菓子を提供している。茶会にも引き合いの高い生菓子をはじめ、創業時から受け継がれる『黒まんじゅう』など、繊細な味わいが揃う。

    所在地 東京都中央区日本橋1-15-4
    TEL 03-3271-9180

  • 文明堂東京 日本橋本店

    明治33年(1900年) 業種・ジャンル: カステラ・和洋菓子・BUNMEIDO CAFE併設

    世代を超えて愛され続けるカステラから、卵黄を増した『特撰 五三かすて羅』や蜂蜜を使用した『ハニーカステラ』なども揃う。店舗にはカフェも併設し、会食にも使える。

    所在地 東京都中央区日本橋室町1-13-7
    TEL 03-3241-0002 / 03-3245-0002
    関連リンク 公式ホームページ
  • にんべん 日本橋本店

    元禄12年(1699年) 業種・ジャンル: 鰹節

    日本料理に欠かせない“だし”となる鰹節の専門店。鰹節は店内で削られたものを、その場で購入することもできる。また、各種だしパック、つゆ、白だし、炊き込みご飯の素、冷凍惣菜なども。

    所在地 東京都中央区日本橋室町2-2-1 コレド室町1 1階
    TEL 03-3241-0968
    関連リンク 公式ホームページ
    インタビュー記事を見る
  • 八木長本店

    元文2年(1737年) 業種・ジャンル: 鰹節

    料亭やレストランなど食材のプロが信頼をおく、鰹節と乾物のお店。鰹節や昆布、黒豆や小豆、ごま、干椎茸、うどんや茶そばなど、あらゆる乾物が揃っている。

    所在地 東京都中央区日本橋室町1-7-2
    TEL 03-3241-1211
    関連リンク 公式ホームページ
  • 大和屋

    慶応3年(1867年) 業種・ジャンル: 鰹節・昆布

    豊富な栄養素を持ち、添加物不使用のかつお節を提供。商品はどれも職人が一つひとつ長い時間をかけ作り上げている。人気商品の『ごはんにかけるかつおぶし』のほか、スポーツのおともに最適な「ウォーキング昆布」なども。

    所在地 東京都中央区日本橋室町1-5-1
    TEL 03-3241-6551
    関連リンク 公式ホームページ
  • 京粕漬 魚久

    大正3年(1914年) 業種・ジャンル: 魚介類の粕漬

    全国から厳選した酒粕で漬け込んだ、ぎんだらやさけの京粕漬が絶品。本店では、日本料理が食べられるお食事処も併設している。

    所在地 東京都中央区日本橋人形町1-1-20
    TEL 03-3666-3848(料理屋) / 03-5695-4121(京粕漬売店)
    関連リンク 公式ホームページ
    紹介記事を見る
  • 千疋屋総本店 日本橋本店

    天保5年(1834年) 業種・ジャンル: 果物

    世界中から厳選された超一流のフルーツが揃う。ケーキや、ジャム・缶詰・水菓子なども充実し、実際にフルーツを味わえるカフェ(1階)とレストラン(2階)を併設している。

    所在地 東京都中央区日本橋室町2-1-2 日本橋三井タワー1階・2階
    TEL 03-3241-0877(2階フルーツパーラー&レストラン 03-3241-1630)
    関連リンク 公式ホームページ
    インタビュー記事を見る
  • 新川屋 佐々木酒店

    大正4年(1915年) 業種・ジャンル:

    蔵元に直接足を運び、なかなかお目にかかれない日本酒を種類豊富に取り扱う酒店。酒造の甘酒や酒粕を使った商品、時期限定で酒粕で造った甘酒もいただける。その他ワインや焼酎なども充実。

    所在地 東京都中央区日本橋人形町2-20-3
    TEL 03-3666-7662
    関連リンク 公式ホームページ
    インタビュー記事を見る
  • 国分(ROJI日本橋)

    正徳2年(1712年) 業種・ジャンル: 食品・酒・菓子

    看板商品である缶詰『K&K缶つま』は高級食材もあり、ギフトにも最適。フルーツ缶詰やお酒に合うおつまみ、おせんべいなど、季節に応じたこだわり商品が約200種類並ぶ。

    所在地 東京都中央区日本橋1-1-1 国分ビル1階
    TEL 03-3276-4162
    関連リンク 公式ホームページ
    ※ROJI日本橋は2011年出店
  • 人形町志乃多寿司總本店

    明治10年(1877年) 業種・ジャンル: 寿司

    創業当時から変わらない手づくりのいなり寿司は、ご飯の甘酢っぱさと甘辛く濃い味つけの油揚げが絶妙にからみ合う。そのほか季節の食材を使った押し寿司なども充実している。

    所在地 東京都中央区日本橋人形町2-10-10
    TEL 03-5614-9300
    関連リンク 公式ホームページ
  • 柳屋

    大正5年(1916年) 業種・ジャンル: たい焼き・大判焼き

    東京のたい焼き御三家の一つに数えられる名店。創業当時と同じ形状の型、製法が受け継がれている商品は、薄くてパリっと香ばしい皮と甘さを抑えた餡が特徴。

    所在地 東京都中央区日本橋人形町2-11-3
    TEL 03-3666-9901
  • ハマヤ商店

    創業100年以上 業種・ジャンル: 佃煮

    美しい黄金色が特徴の煮豆『富貴豆』が有名。一口いただくと、醤油の香りがほんのり漂う味付け。くどさのない上品な甘みはどこか懐かしく、心和む美味しさ。

    所在地 東京都中央区日本橋人形町2-15-13
    TEL 03-3668-1886
  • 双葉

    明治40年(1907年) 業種・ジャンル: 豆腐

    綿や絹豆腐のほか、油揚げやがんもなどさまざまな豆腐商品が並ぶ豆腐専門店。店頭ではおからを使ったドーナツや、地域名にちなんだ甘酒ソフトクリームなども。

    所在地 東京都中央区日本橋人形町2-4-9
    TEL 03-3666-1028
    関連リンク 公式ホームページ
  • 鳥忠

    明治44年(1911年) 業種・ジャンル: 鶏肉・玉子焼・やき鳥

    全国の地鶏や銘柄鳥などを扱う鳥専門店。新鮮な卵と秘伝のだしでつくられる『玉子焼き』は、毎朝ふっくら焼かれ「一度食べたらヤミツキになる」と言われるほど。

    所在地 東京都中央区日本橋人形町2-10-12
    TEL 03-3666-0025
  • 神茂

    元禄元年(1688年) 業種・ジャンル: 練り物

    江戸時代より受け継がれる、ふんわりとした食感と上品な旨みの『手取り半ぺん』が人気。そのほか、かまぼこやおでん種などさまざまな練り物が約30種類ほど揃う。

    所在地 東京都中央区日本橋室町1-11-8
    TEL 03-3241-3988 / フリーダイヤル 0120-24-3987
    関連リンク 公式ホームページ
    インタビュー記事を見る
  • 山本海苔店

    嘉永2年(1849年) 業種・ジャンル: 海苔

    贈り物や手みやげとして人気の味付海苔・焼き海苔を提供する。店内には定番商品のほか、限定商品や人気キャラクターとのコラボレーション商品なども多く揃えている。

    所在地 東京都中央区日本橋室町1-6-3
    TEL 03-3241-0261
    関連リンク 公式ホームページ
    インタビュー記事を見る
    インタビュー記事を見る
  • 山本山 日本橋本店

    元禄3年(1690年) 業種・ジャンル: 海苔・銘茶

    煎茶で人気を博し、高級茶の代名詞である『玉露』を生み出した名店。日本橋の本店には、煎茶と和菓子のセットなどがいただける喫茶室を併設。さまざまなお茶や海苔のほか、茶器も取り扱っている。

    所在地 東京都中央区日本橋2-10-2
    TEL 03-3281-0010
    関連リンク 公式ホームページ
    インタビュー記事を見る
  • 日本橋弁松総本店

    嘉永3年(1850年) 業種・ジャンル: 弁当

    お手軽な一段弁当、贅沢気分を味わえる二段弁当など、さまざまな折詰弁当を提供している。よそには真似できない、創業時から受け継いできた甘辛で“濃ゆい”味つけが特徴。

    所在地 東京都中央区日本橋室町1-10-7
    TEL 03-3279-2361
    関連リンク 公式ホームページ
    インタビュー記事を見る
    紹介記事を見る
  • 森乃園

    大正3年(1914年) 業種・ジャンル: ほうじ茶

    香ばしい香りが誘うほうじ茶専門店。ほうじ茶の濃厚な旨みと香りが凝縮された『極上ほうじ茶羊羹』や『ほうじ茶カステラ』などのスイーツも。2階には喫茶室も併設。

    所在地 東京都中央区日本橋人形町2-4-9
    TEL 03-3667-2666
    関連リンク 公式ホームページ

  • 佐々木印店

    寛永20年(1643年) 業種・ジャンル: 印鑑

    最上級の印材を使用した印鑑を提供する印鑑専門店。その人の名前に合わせ、文字の調整や配列、枠組みのバランスを見極めてつくりあげる逸品は一生もの。

    所在地 東京都中央区日本橋室町4-3-3
    TEL 03-3241-0211
    関連リンク 公式ホームページ
  • 竺仙

    天保13年(1842年) 業種・ジャンル: 江戸小紋・浴衣・手拭

    手仕事による江戸小紋の浴衣や風呂敷などをつくる染呉服店。毎年1,000種類もの新作が登場する浴衣は、フォーマルで上品な柄から、花や鳥などの庶民的なものまで幅広い。

    所在地 東京都中央区日本橋小舟町2-3
    TEL 03-5202-0991
    関連リンク 公式ホームページ
    インタビュー記事を見る
  • 白木屋傳兵衛

    天保元年(1830年) 業種・ジャンル: 江戸箒

    日本古来の掃除道具である箒の専門店。コシがあり、折れにくい柔らかなほうき草を使用した箒は、軽く機能性に優れ、長年使える。また、洋服払いや埃払い向きの携帯用なども。

    所在地 東京都中央区京橋3-9-8 白伝ビル1階
    TEL 03-3563-1771
    関連リンク 公式ホームページ
  • 釜屋もぐさ本舗

    万治2年(1659年) 業種・ジャンル: お灸

    お灸の材料である“もぐさ”の専門店。350年余り続く定番のものから、自宅で気軽にできるタイプや、煙の出ないものなど種類豊富。お好みで旅や街歩きで疲れた体に。

    所在地 東京都中央区日本橋小網町6-1
    TEL 03-3667-3551
    関連リンク 公式ホームページ
  • 香老舗 松栄堂 人形町店

    宝永2年(1705年)※京都本社創業年 業種・ジャンル: 各種薫香(線香・焼香・練香・匂い袋等)製造販売

    300年以上に渡って香文化を育んできたお店。店内には手軽な匂い袋やスティックタイプから、壁にかける掛け香、灰と炭で焚く本格的なものなど、約800種類もの香が並ぶ。

    所在地 東京都中央区日本橋人形町2-12-2
    TEL 03-3664-2307
    関連リンク 公式ホームページ
  • 海老屋美術店

    延宝元年(1673年) 業種・ジャンル: 骨董品

    錦絵や陶磁器、掛け軸、小物などの古美術品を取り扱う骨董屋。なかでも繊細な彫に職人の技が光る江戸ガラスは種類も豊富で、贈り物などにも最適だ。

    所在地 東京都中央区日本橋室町3-2-18
    TEL 03-3241-6543
    関連リンク 公式ホームページ
    インタビュー記事を見る
  • 黒江屋

    元禄2年(1689年) 業種・ジャンル: 漆器

    日本古来の漆工芸の美しさを現代に伝える漆器専門店。全国の産地から集められた漆器には、ワイングラスやコーヒーカップなど洋食に合わせた商品も揃っている。

    所在地 東京都中央区日本橋1-2-6 黒江屋国分ビル2階
    TEL 03-3272-0948
    関連リンク 公式ホームページ
    インタビュー記事を見る
  • 有便堂

    大正元年(1912年) 業種・ジャンル: 書画材料・和紙小物

    用途にあわせた筆が100数種類のほか、岩絵具に顔彩、古墨、さまざまな和紙など書画材料が揃う。また、季節に合わせて変わる和紙小物や雑貨を目当てに通う人も多い。

    所在地 東京都中央区日本橋室町1-6-6
    TEL 03-3241-6504
    関連リンク 公式ホームページ
    インタビュー記事を見る
  • 伊場仙

    天正18年(1590年) 業種・ジャンル: 扇子・団扇

    浮世絵の版元でもある団扇・扇子の専門店。店内には扇子40種、団扇25種と多彩なデザインが並ぶ。中でも浮世絵の団扇・扇子は、日本土産として外国人のお客様から人気が高い。

    所在地 東京都中央区日本橋小舟町4-1 伊場仙ビル1階
    TEL 03-3664-9261
    関連リンク 公式ホームページ
    インタビュー記事を見る
  • 地図の店 ぶよお堂

    明治30年(1897年) 業種・ジャンル: 地図・書籍

    国土地理院地形図、空中写真、海外輸入地図、復刻版古地図ほか、多種多様な地図と地図グッズをそろえている。

    所在地 東京都中央区日本橋3-8-16 ぶよお堂ビル 地下2階
    TEL 03-3271-2410
    関連リンク 公式ホームページ
  • 岩井つづら店

    文久元年(1861年) 業種・ジャンル: つづら

    竹で編んだ伝統的な収納箱“つづら”の専門店。軽くて丈夫で、通気性がよく、防虫効果にも優れている。店頭ではタイミングが合えば、つづら職人の手仕事を見ることができる。

    所在地 東京都中央区日本橋人形町2-10-1
    TEL 03-3668-6058
    関連リンク 公式ホームページ
  • 渡文

    明治39年(1906年) 業種・ジャンル: 西陣織

    京都・西陣の織技術と染織の技法を受け継いだ帯を提供する。また、こだわりの織を用いたネクタイや風呂敷などの小物も。店内では着付けなどのワークショップも開催。

    所在地 東京都中央区日本橋人形町2-20-9
    TEL 03-3639-2360
    関連リンク 公式ホームページ
  • 江戸屋

    享保3年(1718年) 業種・ジャンル: 刷毛・ブラシ

    3,000種類以上を誇る刷毛・ブラシの専門店。ヘアブラシや洋服ブラシなど、日常で使用する道具がずらり。プロも採用するという化粧ブラシは、手みやげにも最適。

    所在地 東京都中央区日本橋大伝馬町2-16
    TEL 03-3664-5671
    関連リンク 公式ホームページ
    インタビュー記事を見る
  • うぶけや

    天明3年(1783年) 業種・ジャンル: 刃物

    230年以上続く刃物の専門店。日本情緒あふれる店内では、包丁、鋏、毛抜きなどさまざまな種類の刃物を、用途や好みに合わせて選ぶことが可能。刃物の研ぎ直しも相談可。

    所在地 東京都中央区日本橋人形町3-9-2
    TEL 03-3661-4851
    関連リンク 公式ホームページ
    インタビュー記事を見る
  • 日本橋木屋

    寛政4年(1792年) 業種・ジャンル: 刃物

    1,000種類以上の包丁を中心にさまざまな生活の道具を提供する。グルーミング、ガーデニング、手工芸用など種類豊富。店頭では職人が刃物を砥ぐ様子なども見られる。

    所在地 東京都中央区日本橋室町2-2-1 コレド室町1階
    TEL 03-3241-0110
    関連リンク 公式ホームページ
    インタビュー記事を見る
  • 日本橋さるや

    宝永元年(1704年) 業種・ジャンル: 楊枝

    創業から300年の長きに渡って愛され続けている日本で唯一の楊枝専門店。職人の手作りの楊枝は、芳香があるだけでなく、しなやかで歯あたりもよい逸品。

    所在地 東京都中央区日本橋室町1-12-5
    TEL 03-5542-1905
    関連リンク 公式ホームページ
  • 小津和紙

    承応2年(1653年) 業種・ジャンル: 和紙

    全国各地の約2,000種類もの和紙のほか、和紙を使った小物や雑貨などが揃う。手漉きの和紙体験などができるほか、ギャラリーや和紙にちなんだ文化教室なども併設。

    所在地 東京都中央区日本橋本町3-6-2
    TEL 03-3662-1184
    関連リンク 公式ホームページ
  • 榛原(はいばら)

    文化3年(1806年) 業種・ジャンル: 和紙

    和紙や便箋、原稿用紙、水引きなど、和紙商品を豊富に扱う和紙専門店。オリジナル図版を用いた文箱やノート、団扇などは、レトロかつモダンなデザインで手みやげにも最適。

    所在地 東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー
    TEL 03-3272-3801
    関連リンク 公式ホームページ

書店

  • 丸善・日本橋店

    明治2年(1869年) 業種・ジャンル: 書店

    一般書籍はもちろんのこと、充実した学術書や洋書、高級文具などが揃う。3階にあるカフェでは、創業者が考案したといわれる元祖ハヤシライスの『早矢仕ライス』が味わえる。

    所在地 東京都中央区日本橋2-3-10
    TEL 03-6214-2001

百貨店

  • 日本橋三越本店

    延宝元年(1673年) 業種・ジャンル: 百貨店

    日本最初の百貨店。正面入口のライオン像、本館1階中央ホールに立つ天女(まごころ)像等、館内は気品と風格あふれる意匠が取り入れられ、常に新鮮で愉しさに満ちあふれている。

    所在地 東京都中央区日本橋室町1-4-1
    TEL 03-3241-3311(代)
    関連リンク 公式ホームページ
  • 日本橋髙島屋

    天保2年(1831年) 業種・ジャンル: 百貨店

    創建時の趣がそのまま残る建物は、百貨店建築で初めて重要文化財指定を受けるほど優雅。2015年にオープンした時計専門店のウォッチメゾンは世界最大級の品揃えを誇る。

    所在地 東京都中央区日本橋2-4-1
    TEL 03-3211-4111(代)
    関連リンク 公式ホームページ