
人形町で伝統の味を守り続ける「喜寿司」。この店ならではの味を目当てに、遠くから足を運ぶファンも多い。夜と同じ食材を使った、ちょっと贅沢なおひるごはんをご紹介。
老舗の風格が漂う静かな店内。ゆったりと寿司を楽しむ人々が、新鮮な旬のタネ、昔ながらの繊細な仕事に舌鼓を打つ。
明治後半、柳橋に店を構えていた喜寿司のご長男が、この地に店を開いたのが始まり。「昔は花街の名前を呼び名に使っていましたから、“芳町の喜寿司”と言われていました」と話すのは三代目の油井隆一さん。
喜寿司の味といえばなんといっても、江戸前ならではの隠れた仕事が入った握り。酢でしめたこはだ、いかや穴子の煮たもの、煮はまぐりなどは常連客に人気だ。いかや穴子に添える「つめ」は、穴子の頭や中骨に鰹節や昆布、大根やにんじんを加えて24時間体制で煮る。大きな鍋を使い、最後には小さな鍋になるまで煮詰めていくのだという。「手間がかかるので、こういったつくり方をするところは減っていますね」。鮪やかじきには煮きりが引かれ、形が独特な玉子焼きには、芝海老のおぼろが挟んである。
魚は海老を除いて、すべて天然もの。それはお昼のメニューでも変わらない。「昼と夜で材料に差をつけたくないんです」。酢飯には米酢と酒粕からつくった赤酢を合わせ、塩を加えている。砂糖は一切使わないため、すっきりとした味だ。海苔も厳選し、佐賀産のものを使っている。
「お客さまには楽な雰囲気で食べていただきたい。思う存分召し上がっていただくもよし、レストランの帰りに2~3貫ちょこっとつまむもよし。お寿司はそれぞれお好きな召し上がり方でいいと思っています」。上質な食材と伝統の技がリーズナブルにいただけるお昼。ぜひ夜デビューの前に試してみたい。
※店名の「喜」は、正しくは「七」が三つの漢字
店名 | 喜寿司(きずし) |
---|---|
住所 | 東京都中央区日本橋人形町2-7-13 |
☎ | 03-3666-1682 |
営業時間 | 11:45~14:30、17:00~21:30、土曜11:45~21:00 日曜・祝日休 |