老舗の蕎麦屋で過ごす 粋なひととき
暖簾をくぐり、店内に足を踏み入れると、「いらっしゃ~い」という元気な花番さんたちの声が笑顔とともに出迎えてくれる。初めての人でも、行きつけの店に来たような気分になれる、それが「室町砂場」だ。
明治2年(1869年)の創業時より、提供している蕎麦は2種類。蕎麦の実の芯だけを挽いたさらしな粉の“ざる”と、内層・中層・外層のうち内層だけを使った一番粉の“もり”。前者は絹のように喉越しがよく、後者はほとんど雑味のない洗練された蕎麦の風味が愉しめる。

お品書きは昼も夜も変わらないので、店内では明るいうちから蕎麦をつまみに軽く一杯、なんて姿も見かける。女将の村松洋子さん曰く、「昔は決まった方が多かったのですが、いまでは、若い女性が一人でいらして一杯飲んで行かれることも増えました」とのこと。
女性一人でも気軽に利用できるのは、女将さんをはじめ、店で働く人たちの気配りが隅々まで行き届いているからだろう。いつでも、すぐ声の届く場所にいてくれる。そのさりげない“おもてなし”は、忙しいランチタイムでも変わらない。
平日はもちろん、オフの日には江戸っ子のようにお酒と一緒に楽しむのもいい。江戸の伝統的な蕎麦「おかめそば」なら、彩り豊かなおかめの顔(具)をつまみに、蕎麦も味わえておすすめ。さらに蕎麦湯で、江戸前のやや濃口なつゆの変化も堪能できる。
また、3年前に改装したという2階席は、事前予約が必要だが、贅沢な純和風の個室になっているので、ぜひ気のおけない友人や同僚、家族などを誘って利用したい。
ギャラリー



下/坪庭から自然光が差し込み、気持ちが和む1階。眺めのいい庭側は、席が空くまで待つ方もいるそう。
店舗情報
店名 | 室町砂場 |
住所 | 東京都中央区日本橋室町4-1-13 |
TEL | 03-3241-4038 |
Webサイト | https://www.muromachi-sunaba.co.jp/nihonbashi/ |
※情報・価格等すべて取材時の情報です。現在は異なっている場合がございます。予めご了承ください。
日本橋ごよみ2012年05月【第19号】