知る

日本橋地域とは

江戸幕府開府とともに城下町として急成長を遂げた日本橋。
全国各地から商人や職人が集まり、地域のシンボルでもある名橋「日本橋」は五街道の起点となりました。

また、水運に恵まれたこともあり、多種多様な物質が集結・流通した場所でもあります。
それらは、暖簾という形で代々受け継がれることもあれば、企業という形へ変化するなど、いまなお、さまざまな形で成長を続けています。

東京まで○○kmの起点

道路標識で「東京まで○○km」と書かれている多くは、日本橋までの距離を表しています。

百万都市だった江戸時代

江戸時代の日本橋は、パリやロンドンよりも巨大な、世界屈指の都市だったと言われています。

「日本橋」という町名

東京都中央区には、日本橋本町、日本橋室町というように、住所に「日本橋」を冠する町が21あります。
これに八重洲一丁目を加えた22町が、旧・日本橋区にあたります。昭和22年(1947年)に、旧・京橋区と合併して中央区が新設される際、地名に日本橋を残したいという声が多かったことから、現在の各町名となったといわれています。

日本橋の主な特長

日本橋には大きくわけて5つのエリアごとに特色があります。

日本橋のエリアマップ

日本橋・室町エリア

歴史性と先進性をあわせもつ街

東京駅・八重洲エリア

東京駅と日本橋を結ぶパイプライン

横山町・馬喰町・東日本橋エリア

繊維問屋街から新鋭のクリエーターまで

兜町・茅場町エリア

日本のウォール街発祥の地

人形町・浜町エリア

下町情緒が息づく町人文化の街

日本橋福徳塾

日本橋に縁が深い方々にお話をうかがう「日本橋福徳塾」では、日本橋の古今、これまでの体験談や、そこから学んだ知恵のほか、日本橋に対する想いを知ることができます。

日本橋フリーぺーパー

日本橋の老舗百貨店や商業施設が一体となり、街の魅力をご紹介するフリーペーパーです。
季節ごとの楽しみ方、日本橋ならではの美味しいお店、逸品、行事やお祭り、そこに暮らす人々の想いなどを毎月お届け。

日本橋再生計画

“残しながら、蘇らせながら、創っていく“をコンセプトに、日本橋地域の活性化と新たな魅力を創造するプロジェクト「日本橋再生計画」について、長きに渡る日本橋の歴史を交えてご紹介します。