和のお稽古

年始の“ハレ”な日々を過ぎて、そろそろ落ち着いて物事を始めることができる頃。今号では、日本の伝統や文化に触れる“和のお稽古”をご紹介します。学んでいくごとに上達するだけでなく、日常的な作法や所作も身につき、おのずと内面も磨いていけるはず。和の文化が息づく日本橋で、新しい自分を始めてみませんか。

2015年02月 【第52号】

繰り返すことで美しい所作や立ち振る舞いに

201502_feature_01.jpg

講師/下川宗寛さん(写真右/裏千家茶道講師)、 中島宗直さん(写真左/同) 「何もわからなくても不安に思わずいらしてください。 初めての方にも、一から丁寧にお教えしています」

201502_feature_02.jpg

左/先生が点てたお茶をいただく生徒さん。最後の一滴まで飲みきる。 右/先生によるお点前。無駄なく美しい弧が描かれ、細かい泡がふっくらと覆うお茶が点つ。

茶道に興味をもっているけれど敷居が高そうでなかなか始められなかった、という生徒さんを多く迎え、裏千家の茶道教室を開講している「WAnocoto(ワノコト)」。教本は特になく、難しそうに思える作法も繰り返していくうちに体が覚えていき、美しい所作や立ち振る舞いに。日常生活にも役立つ和室のマナーや、おもてなしの心が学べる。床の間に飾られた花やお菓子から四季を感じつつ、お茶を楽しみたい。

WAnocoto(日本橋スタジオ) 東京都中央区日本橋室町1-5-5 コレド室町3 3階「橋楽亭」
(問)TEL 03-5772-6663(表参道スタジオ)
入会金... 税込2,160円
受講料... ビギナーズレッスン 税込31,968円(水屋代含む8回受講チケット。75分/1レッスン )
開講日... 毎週火曜・木曜(18:15~19:15/19:30~20:30)
※スケジュールは自由に選択可、事前予約制
www.wanocoto.com


【体 験】お茶席の基本所作 税込2,160 円(60 分)

骨格に沿った心地よい着付けできれいに着こなす

201502_feature_03.jpg

監修/笹島寿美さん(着装コーディネーター、帯文化研究家)着付けや帯など、きものの著書多数。「着付けは日本文化のスタートラインです。まずはここから始めてみましょう」

201502_feature_04.jpg

レッスンの様子。体験では、講師に着せてもらいながら、笹島式着付けを体感でき る。着付けレッスンでは、自分で一から着ていき、全体的な流れとコツを学んでいく。

慣れるまでに少々時間がかかるきものの着付け。「笹島式着付け」は特別な器具を使わず、紐一本で身体に心地よい着付けができる。その技を受け継ぎ、本講座で指導するのは糸賀文音さん。すっきり見える着方、腰紐の結び方、着くずれしない補正の仕方など、実用的なものばかりだ。さまざまなコツを覚えて、身体に合わせて着こなすことで、より和装の美しさが引き立ちそう。

笹島式着付けレッスン 東京都中央区日本橋室町1-5-5 コレド室町3 3階「橋楽亭」
(問)東京きもの倶楽部事務局
TEL 03-5652-5403(新日屋 内/平日10:00~17:00)
受講料... 税込18,000円(全6回)
開講日... 2015年4月より月1回、各日11:00~12:30
※定員5名、事前予約制
その他... 着たいきもの一式持参 ※持っていない場合は応相談
www.shinnichiya.com


【体 験】 2015年2月12日(木)、3月12日(木)
笹島式着付け 1day お試しレッスン 税込3,000 円

あらゆる和の催事に利用できるレンタルスペース

201502_feature_05.jpg

大広間は31.5畳、お茶室は8畳の広さ。

お茶会やきもののお稽古から、落語や文楽など伝統芸能の公演会場として広く貸し出しを 行う和室・橋楽亭と茶室・囲庵。2014年3月20日にオープンし、茶室にかかわるさまざまな和の道具を取り揃える。日本橋の和の発信地として外国人向けのお座敷遊びの体験イベントやきもののレンタル・着付けなども行っている。

橋楽亭/囲庵(きょうらくてい/めぐりあん) 東京都中央区日本橋室町1-5-5 コレド室町3 3階
(問)TEL 03-5200-3210
レンタル料...お茶会・教室の場合 税抜25,000円(3時間30分)~ ※利用用途、時間により異なる
www.nihonbashi-hall.jp/kyoraku-tei/

さらなる上達を目指せる講座が多数

201502_feature_06.jpg

「歌舞伎のいろは」では、歌舞伎の成立や有名な作品がどのように生まれたのかを学べる。(「豊国漫画図絵」三代豊国 画)

250におよぶ講座を開く「三越カルチャーサロン」では、和の講座も充実。日舞、長唄、日本画、茶道、華道、香道など、多彩な分野でワンランク上の習得を目指せる。定期講座は3カ月もしくは6カ月単位なので、短期集中で学びたい人にもぴったりだ。途中参加も可能。

三越カルチャーサロン 東京都中央区日本橋室町1-4-1 日本橋三越本店 新館9階
(問)TEL 03-3274-8595
※受講料、開講日時は講座によって異なる。 見学や体験(1回)も有
※利用用途、時間により異なる
www.mitsukoshi.co.jp

自由な筆づかいで幅広い表現に

201502_feature_07.jpg

今井香子さん 現日会同人・理事、成和書会会員、香書会主宰。「美しい文字、実用書、作品づくり、資格取得等、各人に合うご指導を致します。皆様に楽しんでいただけるお教室になるよう心がけています」

201502_feature_08.jpg

上/力強く「歳」を書き上げる。筆の持ち方ひとつでも字の書き味が変わるという手本。下/半紙や長さのある条幅での作品づくり、硬筆などそれぞれの課題に取り組む。

書道、水墨画、日本画、和紙を使ったちぎり絵、折り紙、切り絵、押し花、工芸など、80もの講座を展開する「小津文化教室」。書道においては、漢字、かな、ペン習字、写経や古文書まで幅広く、個々のニーズに合った講座を選ぶことができる。「書道の基本のはね、はらい、リズムなどの技法を学びながら、自分表現の作品作りにもチャレンジしていただきます。普段とは違った筆の持ち方をしたり、リラックスして書くと、個性が溢れ出し、思いもかけない作品に仕上がったりします」と話す今井香子さん。教本をベースに実用的な書も学べ、総合的に習得することができる。

小津文化教室 東京都中央区日本橋本町3-6-2
(問)TEL 03-3662-8788
www.ozuwashi.net/lecture
楽しむ現代書道 受講料... 税込5,000円(月2回)~ ※月1回(税込3,000円~)でも応相談
開講日... 第2・4 月曜、第1・3 水曜(10:00 ~ 12:20)/第1・3 火曜、第1・3 木曜(17:30 ~ 19:50) ※時間は曜日により異なる


【体 験】 体験講座は各講座とも事前予約制。 1回~3回の体験講座で作品を完成させる。 詳細は公式サイト、または各講座に問い合わせを。

季節の花々を愛で、心をもって生ける

201502_feature_09.jpg

樫原孝紗さん(草月流一級師範)花・茶・書・衣をテーマにそれぞれの講師を招いてセミナーも行う。「日本橋の情緒ある場所ならではのいけばなを感じていただきたいと思い活動しております。お気軽にお問い合わせください」

201502_feature_10.jpg

左/旬の花を使い生けていく。手元にある材料からヒントを得てできるものがたくさんあり、日常的に考えることも創意の一つ 。 右/つくった作品をその場で美しく撮影できる。

伝統を継承しつつ、あらゆる空間を彩り、おもてなしのいけばなができる草月流。長年草月流に親しみ、講師を20年以上務める樫原孝紗(こうしゃ)さんは「いけばなというのは特別なことではなく、もっと身近なものなんです」と語る。国内外を行き来するたび、日本の四季、その恵みで美しい花々があり、生徒さんには季節を大切に感じてほしいと、自ら花材を仕入れに行く。こちらでは、草月流の基本の型や精神を学ぶだけでなく、テーマとなる花を見て感じ、その場で生けていくことで直感的な感性を磨くことができる。

草月流 孝紗のいけばな(日本橋いけばなクラス) 東京都中央区日本橋室町1-13-8 ナカヤビル7階
(問)TEL 090-2405-5044
入会金... 税抜5,000円
受講料... 税抜8,000円/2回(花材費込)
※月1回~4回受講可。月謝制、振り替え有、道具はすべて貸し出し。 
開講日... 月曜(14:30 ~16:30/17:30~21:00)、火曜(17:30~20:00)、木曜(14:30~16:30/17:30~21:00)、土曜(15:00~18:00)
www.ko-sha.jp


【体 験】 予約制 税抜1,500 円

素材や工程にこだわり、造詣を深めてつくる

201502_feature_11.jpg

講師/村本照代さん 1992年より日本橋で陶芸の活動を始める。「みなさんがこんな作品を作りたい、差し上げたいなと思ってもらえるように希望にお応えしていますので、ぜひ体験にいらしてください」

201502_feature_12.jpg

上/羊のミニチュア。手前は完成品で、奥右から成形中、成形後の素焼き、素焼き後の着色、乾燥後に釉薬を施したもの。 下/成形後に「削り」を入れて面をよりきれいに仕上げる。

陶芸の工程は粘土の練り、成形、乾燥、素焼き、釉薬(上薬)、本焼きを経て完成する。「作りたいもののイメージに合わせて7 ~ 8種類の粘土や20種類の釉薬から選んでもらい、成形の作業で不明点や希望があればアドバイスをします」と話すのは講師・村本照代さん。体験教室では手びねりかろくろで成形し、その後の工程は希望に合わせて講師が仕上げるので気軽に参加が可能だ。

日本橋陶芸倶楽部 東京都中央区日本橋本町4-6-10 サトービル10階
(問)TEL 03-3242-5717
入会金... 税込10,000円
受講料... ろくろ&手びねりコース 税込5,000円/回
手びねりコース 税込3,500円/回
(その他別途材料費が発生する場合も有)
開講日... 全日 ※事前予約制
www.nihonbashitougei.net


【体 験】 一日体験ろくろ:1回のみ 税込5,000円
手びねりコース:1回のみ 税込3,500円
(2時間30分 / 材料費、焼成代を含む)

包む文化を見て触れて、基本の包み方を学ぶ

201502_feature_13.jpg 201502_feature_14.jpg

写真中央が講師の大工原智子さん(FUROSHIKIラッピングコーディネーター)。風呂敷の素材の見分け方や、サイズの説明もしてくれるので、用途に合わせた風呂敷選びができ、包むときにも役立つ。

風呂敷は使い慣れると便利で、買い物袋としても使えるためエコロジー。日本風呂敷協会では「包み方教室」を定期的に開き、基本の結び方や季節やシーンに合わせた包み方が学べる。さまざまな風呂敷などの染織資料が企画展示してあるギャラリー見学もでき、柄や生地、サイズ、歴史など説明を受けながら見て触れて実践する。

日本風呂敷協会 東京都中央区日本橋人形町3-4-6 宮井ビル5階
(問)TEL 03-3661-1120
受講料... 税込1,000円(ギャラリー入場料を含む)
開講日... 2015年1月24日(土)、2月23日(月) 各日14:00~15:30
※月1~2回開催、事前予約制